みなさんこんにちは!ほぬです!
少しづつPythonの勉強の軌跡について綴っていこうかと思います!
Pythonの勉強方法
私は基本的に独学でPythonの勉強を始めて、ネットで色々ググりながら少しづつ進めてきています。
2019年の10月に勉強を始めたのですが、だらけてしまって実質的には勉強したのはまだ数日・・・という感じになっちゃってます。
自分が使っている教材は以下のものを使っています。
・Progate:月額課金制のオンライン教材
・ドット・インストール: 月額課金制のオンライン教材 無料の資料も結構ある
・Aidemy:都度課金制のオンライン教材 Python入門は無料で見られる
・初心者向けの書籍:今は「いちばんやさしいPythonの教本」を使ってます
その他、やりたいことを「Python 〇〇」とググって、出てきた個人の方のブログとかを参考にして模写している感じです。
ものすごくお世話になっているサイトはQiitaですね。
わからないがわからない
初めての記事でも書きましたが、初心者向けのブログとか本でも、結構わからない用語が出てきてしまって、「プログラミングやってる人には当然なんだろうなぁ」と思いつつ、そこで挫折したりしてしまいます。。。
「とりあえずターミナルでPythonをインタラクティブモードで起動してみましょう」とか
「Pythonはオブジェクト指向言語なので取り組みやすいです」とか
「開発環境を用意します」とか わかります?(笑)
普段プログラミングとは縁のなかった私みたいな人からすると、わけわからないんですよね(笑)
このブログではそういう素朴な疑問と壁を少しづつ乗り越えた経験を共有していければなと思います。
私はもうPythonのインストールや便利ツールの導入は一通り済ませてしまっているのですが、次回の記事では改めてインストールするところから、思い出しながら書いていこうと思います!
ほぬ
コメント